終活とは

End of life Planning

終活とは「自らの人生の終わりに向けた活動」

2010年の「ユーキャン」の流行語大賞にノミネートされて以来それまでは「死んだ後のことを話題にするのは縁起でもない」など否定的な声も多数ありました。

それが現在では、事前準備だけでなく「人生の終焉について考えることにより今をより良く生きるための活動」というようにポジティブなものであるという認識に変化してきています。

残された未来の人生設計として

「いつから始めるべきなのか?」というご相談をよくお受けします。ご準備を始めようと思われたその時からでいいのです。生前に取り組めるということに「終活」の意味があるのです。

終活の取り組み方

「死」は、家のものでも地域のものでもなく「個人のもの」

すなわち「死の個人化」

老後生活への不安

平均寿命が延びている→老後をいかに健やかに
限られた時間を前向きにポジティブな思考 重要
自分が亡くなるときに子供や家族に金銭的な負担、迷惑をかけない
この気遣いが終活の始まり

しかし、それが負担になってストレスになってはいけない

そのために あせらずゆっくりと人生を楽しむためにお手伝いを目指す

具体的にすること

 エンディングノートを書く

    この作業をすることで気持ちが整理できる
      重要なことはノートの存在を家族に伝えておく

葬儀の準備をする

    葬儀社や葬儀プランの検討、生前契約
      遺影の撮影

お寺の決定

    お寺の選び方

お墓の準備(墓地・墓石のデザインなど)

遺言書を書く

    法的効力を持つものなので専門家へ 
      弁護士の中でも遺言に関する専門家は少ない

身辺整理(断捨離)(生前整理)

    少しづつものを減らす
    エンディングノートに書いた書類などの保管場所

終活すること、始めることにより限りある時間を有意義に
  より充実した人生を送ることになる。

葬儀のご準備

葬儀のご準備

事前に備えをしておくことで、その時になって慌てることなく行動することができます。葬儀のために事前に決めておけることや、決める際に知っておきたい事などご紹介いたします。

お寺のご紹介

お寺のご紹介

ご分家であったり、仕事の関係で松江で家を建てたりして現在のところ菩提寺としてのお寺がきまっていない方に、懇切丁寧なアドバイスをさせていただきます。

仏壇・仏具のご準備

仏壇・仏具のご準備

宗派に応じた準備すべきものなど、仏壇・仏具の専門家として44年間従事した経験に基づき、わかりやすくご説明いたします。特別価格での商品のお世話もさせていただきますので何なりとご相談ください。

無料ご相談

Free Consultation

何から始めたら良いかわからない。

とにかく心配だから、
話しだけでも聞いてみたい。

ご相談は、ご自宅や指定場所に
無料でお伺いいたします。

まずはお気軽にご相談ください。